
ケータイ一つにしても、今の子はツーカーとかVodafoneとか知らねーんだろうな…
ぴゅーた
マクセルUD2
カセットのインデックスシート
カセットは
TDK AD
AXIAのカセット
もあったよな。
子供部屋にはミニコンポか、でかいCDラジカセが必ずあったこと。
おもちゃ屋に長蛇の列が出来たあの頃
伊藤博文の千円札
……500円札
20円ハガキ
>>42
2000円札はどうかな?
今やってる?
ハム太郎ならさすがに知っているだろう。
というテレ朝の黄金タイムテーブル時代
藤子アニメのヘビロテ
帯番組 ドラえもん→ハットリくん→パーマン→おばQ
火曜日 藤子アニメが豪華1時間
土日も藤子アニメ
ファミコン用のカラオケマイクとか。セガサターンとか。
セガサターン白のCMが懐かしい。
ゲームギア、ドリームキャスト。今では中古もあんまり見かけないw
ゲームギアにはテレビが見れるチューナーパックも、売っていたね
クッソ懐かしい
公衆電話に行列ができてたあの頃
http://www.tcct.zaq.ne.jp/kouzy/vpgyaopi.htm
こんなのあったんだWW
でも、本家のたまごっちも翌年(98年春)には、UFOキャッチーの商品に並ぶようになったよ。
その時100円でゲットした思い出W
勝ちゃんが、最初アイドルグループにいたこと
ゲーセンにもイライラ棒があったね
はまりました
大学・高校の運動部の部室の近くに、カップヌードル自販機が必ずありましたなW
ローカルCMで寿屋・ニコニコドー・寿屋などのスーパーが競うようにCMを流していたあの頃
寿屋が2つ書いてしまったW
×寿屋・ニコニコドー・寿屋
↓
〇寿屋・ニコニコドー・マイカルサティ
松田聖子は今も昔も松田聖子で、神田正樹だった頃はないだろw
>>139
コロネパンはまだあるだろ
>>140,141
うちのは立派な雄鶏に育った。
給食のパンの耳が嫌いだったので、持ち帰ってはよくあげてた。
ある日そのニワトリがいなくなっていた。
俺は覚えてないが、姉ちゃんが言うには、晩飯に出てきたらしいw
紙でシールされた部分をめくりストローさす
巻貝形コロネパン(ナカにクリームやチョコ)
森永アイスのマーク入りのベンチにすわり食べる
コロネパンはうちの近くのパン屋ではまだ見ますぜ
>>140 めん鳥になると言われて、おん鳥に育ったというオチもあるね
松田聖子は今も昔も松田聖子で、神田正樹だった頃はないだろw
>>139
コロネパンはまだあるだろ
>>140,141
うちのは立派な雄鶏に育った。
給食のパンの耳が嫌いだったので、持ち帰ってはよくあげてた。
ある日そのニワトリがいなくなっていた。
俺は覚えてないが、姉ちゃんが言うには、晩飯に出てきたらしいw
ニワトリにまで成長させたが野良猫に襲撃され・・・orz
コロネパンはうちの近くのパン屋ではまだ見ますぜ
>>140 めん鳥になると言われて、おん鳥に育ったというオチもあるね
松田聖子は今も昔も松田聖子で、神田正樹だった頃はないだろw
>>139
コロネパンはまだあるだろ
>>140,141
うちのは立派な雄鶏に育った。
給食のパンの耳が嫌いだったので、持ち帰ってはよくあげてた。
ある日そのニワトリがいなくなっていた。
俺は覚えてないが、姉ちゃんが言うには、晩飯に出てきたらしいw
今はそういう類のものはまず「萌え化」してるからなぁ
石森章太郎の歴史漫画とか学研の伝記漫画みたいなのは今の小学校に置いてあるかな?
>>172
ザしごきみたいな大学生の我慢大会のような番組もあったね。
石森章太郎の歴史漫画とか学研の伝記漫画みたいなのは今の小学校に置いてあるかな?
>>172
ザしごきみたいな大学生の我慢大会のような番組もあったね。
40台半ばのオサーンも観てないぞ
スタンザを忘れてもらっては困るズラW
チェリー
ぱよえーる!
マニアショップで見たことあるわw
あれって、何年くらい昔のやつなん?
約50年くらい前
いや、それは今でもやってるお母さん居る。
お乳が欲しくて泣いてる子供にはお乳をあげるしかないからね。
粉ミルクの哺乳瓶を切らしちゃった時とか。
そうか
自分の見たところだと最近はみんな手持ちのタオルとか首に挟んで胸隠してる印象だ
欧米では人前で授乳しないってきいたけどどうなんかな
出てくるのはグニャリとひん曲がった当時のアイドルやドリフの消ゴム
志村が孫悟空
高木が猪八戒
いかりやが三蔵法師
などのやつだったな
何故か加藤茶はハゲ頭に鉢巻の酔っ払い親父のやつだった
今、無いのかあ。
紙で封がしてあるやつね。
大きな氷の上にビンのラムネが冷やされて売ってるやつです。あれは冷えてて飲み応えあったぞ。
ギャグメイト
ドーナッチョ
ティモテ
ギャグメイトのおまけ懐かしす
所さんのすぐれものに入ってたおまけもくだらなかったW
カネボウはんこ下さいも追加
テ ィ モ テ ♪
ティモテ復活したな
30年くらい前までは100才前後のじいさんで
「バルチック艦隊をこの目で見た」とか言ってるのがいた
小学生の時(70年代後半)、お祖父さんに戦争の話を聞きましょうという企画で、
本来、太平洋戦争の話を聞くつもりだったのが、年取ったお祖父さんは、
自分の若かった頃の日露戦争の話を語ったのが印象的だった。
いいなぁ
聞いてみたかったなぁ…
普通に居たよ。
昔(70年代後半)、小学校で「お祖父さんに戦争の思い出を聞きましょう」という
課題が出された時、先生は第二次世界大戦が念頭にあったのに、お年寄りのお祖父さんは
日露戦争の思い出を語ったりした。またそれを小学生の孫が作文に書いたり、教室で
発表したりした。
いたねえ。やたらと寒かったとかいう話をするので、
満州かシベリア抑留ネタとおもたら、
日露の時の二百三高地の話だったとかね。
親の世代から聞いたリアルな幕末の話をする老人もいたな
ちなみに自分は1970年生まれだが、
おやじは1930年生まれ、じいさんは1882年生まれで、
(おやじは健在だが、じいさんは102歳で死んだ)
じいさんの子供の頃は江戸時代生まれが回りにいっぱいいて
新選組を見たとか黒船を見たとかいう話をリアルに聞いて育った世代
日露戦争は出征してないが、じいさんの青春そのもの
>親の世代から聞いたリアルな幕末の話をする老人もいた
居たな。小学生の時、226事件に遭遇した体験を語る老人が、
祖母から聞いた話として「桜田門外の変の時も、同じような大雪だった」と
語り出したのはビックリした。
>>276と同い年だが、親父(昭和2年・健在)からはせいぜい第二次大戦中の話だ(出兵はしてない)。
市内のどこそこにB29が落ちたのを見に行って鉄くず拾ったとか、
集まった人たちが死んだパイロットを引きずり出して、なおもとどめを刺していたとか。
(爺さんは俺が生まれる10年くらい前に死去)
今働いてる老人施設に101才の爺さんがいるけど、この人も戦争には出てないそうだ。
ばあちゃんから関東大震災の話を聞いたとき、
ばあちゃんのばあちゃんから聞いた話ということで、
安政江戸地震(1855年)も家が潰れて大変だったと言ってた
さらにそのお祖父さんが、自分の祖父さんからリアルに聞いた話として
「新選組は怖かった」とか「参勤交代を見たことある」という話をしてくれる
このあたりは今の大学生も見たことないのでは?
今の小学生の親でも
ほとんど見たことないやろそれは?www
小学生の親(40才)やけど、人生に一度だけ穴なし5円を見た。5才くらいの時。
板垣退助の100円も小学校低学年の時2回ほど見た。
四国の田舎だったからなあ。
昭和40年代前半は普通に紙幣として通用していたからね。
つか、今も紙幣として通用するよ
昭和40年代生まれだけど、既に蛍光灯に変わってたから、ほとんど見た事無いぞ。
みち子婦人は今でもハンド一つとのぼりだけで頑張っておられる姿には頭が下がる思いです。
.|ミ l`ー-‐'^l.|
.|ミ.l=-`'.=i.| /
(^'ミ/-[・]^[・]リ 怒るでしかし!
.しi r、_) | いてまうどワレ! あほんだら!
| (ニニ' / \
ノ. `ー―i´
維新の会の松井一郎かと思ったw
トイレで思い出したんだが、10年以上前は大きいスーパーや飲食店のトイレは洗面所の横には、ほとんどダスキンのロールタオル
http://www.duskin-tokyo.co.jp/twg/rt/&zenid=791ecb80dc2c2df38d9a39566109d77c
が設置してあったような気が。
いつの間にかジェットタオルに変わってたな。
今も学校のトイレはほとんど和式だよ
そういやいつの間にか見なくなってるな
漫画で見たことあるけど、いつのやつなんだアレ?
俺いまアラサーだが、リアルで見たことない
どんぱっちくーん
ていうか小学生どころか大学生でも知らないよ、その辺の時代は。
日本も世界も90年代後半からすべてが激変したからね。ネット・デジタルのおかげで。
日本の文化も根本的に変わったね。だいたい2008年くらいには”今化”が完成した。
90年代半ば以前って、例えばなに?
全ての全ての絶対絶対バカ
悔しいの〜悔しいの〜(笑)1000ごちそうさまれちた(はーと(笑)
二度とこないから悔しい分だけいっぱい好きな事書いて元気だしてねキチガイさん(チュッ(笑)
相変わらずバカだなこいつは(笑)
器の小さい人間見え見えだな(笑)
何ていったっけ?
それは随分後期の品だね はじめのはじめ(30数年前)は金のステンレス製だったよ〜 名前はおいらも忘れちまったや
今はそういう貧困層の子供はコンビニの菓子パンとかもってくる
小学校の時、本当にビンボーな子がいて、多分給食しか食事を摂ってなかった
親は半分乞食みたいなもんだった。毎日同じ服を着て異臭を放っていた
先生が気の毒がって「○○君がお弁当を忘れてきました、みんな少しずつ分けてあげて下さい」
と呼びかけたら、みんな自分の嫌いなものばっかり差し出した。
そこまでヒドい子は今はいないな。
今はビンボーな子の親でも携帯電話だけはもって、
Facebookやりながら幸せオーラを発散しているw
今でもアクアのボンビー仕様の後部座席はクルクルハンドルで開閉だよ
少しでもカタログ燃費上げたいトヨタの悪あがき
全員の電話番号が載ってた
今じゃありえないわな
しかもその中に電話さえないボンビーな子がいて
そこの家には徒歩で連絡してた
>その中に電話さえないボンビーな子がいて
1/3〜1/4はそうだったな。
当時アパート住まいは、たいてい大家さんの電話番号が書いてあった。
番号の横に(呼)とあったよな(´・ω・`)
ヘッドライトもリトラクタブル式とか
で、LEDなんか無いから全部電球で、単1電池8本も使うんだよな
その電池を片っ端からパクってたオレ w
ん?100円って事は無かったよ。1曲30円か50円ぐらいだった。
けっこうデカイ音で鳴ったから気持ちよくて何曲もかけたな。
そうなの?
地域によって物価が違うのかな。俺は東京だったから
ニューロファジィっていうのもありましたな。
前使っていた三菱ファンヒーター(93年製)についていたなW
赤い京成電車
いや、「今の小学生」というくくりだと下手すりゃ
「青と白の東武電車」を見かけても、田舎路線以外の沿線だと記憶に残らないかもしれない。
黄色の西武はしばらく残りそう。

なっつ!ぬいぐるみもってたわ!
コメントする